週末にTMRを装着したいと思ってますが、天気は大丈夫か?
ポン付けでセッティングが出るとは思ってませんが、どのセッティングで装着するか?って事を楽しく悩んでます。
今日の日記は完全な独り言です…。
このTMRが送られてきた時のセッティングは
MJ:150
PJ:25
PAJ:130
MAJ:0
JN:9D03-51
クリップ段数:4/6
PS:1回転戻し
ふ~ん、って感じのセッティングです。
ちなみに加速ポンプは、ほぼ全域で効かせてました。
ちょっと濃くない?
事前に調べていたアクティブの出荷時のセッティングは
MJ:122.5
PJ:22.5
PAJ:130
MAJ:0
JN:9D03-52
クリップ段数:3/6
PS:2回転戻し
です。
ほぼ全域に渡って濃い目ですね。
まぁエンジンへのダメージを考えると、薄いよりはいいですけどね…。
私の主観ですが、過去「TMR」「FCR」「TMR-MJN」と触ってきましたが、
TMRは少々濃くても走っちゃう。
FCRは少々薄くても走っちゃう。
TMR-MJNは少々薄くっても濃くても走っちゃう。
って感覚があります。
前の持ち主は濃くても走っちゃうから、これでOKとしたのかな?
ちなみに、ミクニが公開しているベーシックセッティングは
(車種に関係なく、Φによってのベーシックセッティングです。)
MJ:140
PJ:27.5
PAJ:130
MAJ:0
JN:9D03-52
クリップ段数:3/6
PS:2回転戻し
となってますね。おそらくこれはファンネル仕様だと思います。
(そもそもミクニはエアクリアダプターなんか発売していないと思うので、ファンネルが前提でしょう)
1つ、ど~しても腑に落ちないのが、JNです。
手元にあるTMRに付いているJNは、
9D03-51
です。アクティブもミクニも、JNは
9D03-52
です。
ちなみに、「51」と「52」の部分はストレート径の事です。
前の持ち主がこだわって変更したのか?
いやいや、そこまでこだわる人なら、もっとTMRを楽しむでしょうから、少ない走行で手放す事もないと思います。
んじゃ、最初から間違った状態で出荷された?
う~ん分からない…。
こんな感じで、週末まで妄想で楽しく悩んでます(笑)
妻からは、「オタク?」という視線で見られてますが…
2012年3月22日木曜日
2012年3月21日水曜日
TMR到着~♪
先週末に、TMRが到着しました。
が、先週末から嫁方の親戚が遊びに来ていたので、な~んにも作業ができずに、眺めてるだけでした…(笑)
こんな感じでした。
出品者の話では、
・走行は3000kmほど
・その後、半年ほど保管
との事でした。
出品者はパワーフィルターで走行していたようで、ボロボロのパワーフィルターも付属していました。
ちなみに中は、こんな感じ。
はい、メッチャ綺麗!!
掃除したわけではなく、外しただけです。
中も綺麗です。
蓋を外してもても、ガスケットの損傷すらありません。
さぁ、今週末こそ取り付けたい…。
が、先週末から嫁方の親戚が遊びに来ていたので、な~んにも作業ができずに、眺めてるだけでした…(笑)
こんな感じでした。
出品者の話では、
・走行は3000kmほど
・その後、半年ほど保管
との事でした。
出品者はパワーフィルターで走行していたようで、ボロボロのパワーフィルターも付属していました。
ちなみに中は、こんな感じ。
はい、メッチャ綺麗!!
掃除したわけではなく、外しただけです。
中も綺麗です。
蓋を外してもても、ガスケットの損傷すらありません。
さぁ、今週末こそ取り付けたい…。
2012年3月15日木曜日
遂に…遂に…
愛車Dトラッカーのキャブを落札しました~♪
キャブレターも消耗品なんで、本当は新品がいいんですが、予算もありまして…。
某有名オークションをチェックする日々でした…(笑)
中古で探していたので「FCR」はパスです。
先日の日記「キャブについて思う事」に書いてますが、浮動バルブのローラー位置の違いで、ボディが消耗するFCRの中古は怖すぎます…。
って事で落札したのは
TMR
ヨシムラさんのMJNとは違います。
普通のTMRです。
オークションでも、MJNは大人気ですね。
やっぱり「ヨシムラ」の看板に魅力があるのでしょうか?
今回、相場より安く落札できたのは、ほとんど競合がいなかった為だと思います。
その理由は…
・車名が「Dートラッカ」
・商品名が「社外ミクニキャブ」
となってました。
これでは検索に引っかからないんで、チェックしてた人が少なかったんではないでしょうか?
支払いは済んでるんで、週末くらいには届くかな~♪
浮かれっぱなしです(笑)
キャブレターも消耗品なんで、本当は新品がいいんですが、予算もありまして…。
某有名オークションをチェックする日々でした…(笑)
中古で探していたので「FCR」はパスです。
先日の日記「キャブについて思う事」に書いてますが、浮動バルブのローラー位置の違いで、ボディが消耗するFCRの中古は怖すぎます…。
って事で落札したのは
TMR
ヨシムラさんのMJNとは違います。
普通のTMRです。
オークションでも、MJNは大人気ですね。
やっぱり「ヨシムラ」の看板に魅力があるのでしょうか?
今回、相場より安く落札できたのは、ほとんど競合がいなかった為だと思います。
その理由は…
・車名が「Dートラッカ」
・商品名が「社外ミクニキャブ」
となってました。
これでは検索に引っかからないんで、チェックしてた人が少なかったんではないでしょうか?
支払いは済んでるんで、週末くらいには届くかな~♪
浮かれっぱなしです(笑)
2012年3月14日水曜日
ゼッケン化について Part4
昨日の電話では、明日機動隊の基地に行く予定だったのですが、昨日の夕方に再度電話があり、
「今からでもいいですよ。」
と言われたので、昨日行ってきました。
(会社と機動隊の基地は車で5分ほどなので)
担当の警察官の方も分かっているので、
「○○さんいらっしゃいますか?」
と訪ねました。他の機動隊員の方も親切で全然横柄な対応はありません。
少し待合室で待つと、担当の方が来ました。
気さくな方で、何でもフランクに話してくれる感じの方です。
警察官「返事が遅くなってすいませんでした。県警本部の交通指導課に本件を何度も問い合わせました。私も最初は「面倒くさい仕事だな~」と思ってましたが、色々調べるうちに興味が湧いてきましたので、個人的にも色々調べてみました。」
との事でした。ありがたい話です。
警察官「まず、結論から申し上げます。」
私「はい…」
判決を待つ気分です(笑)
警察官「現物がないと判断できません。」
私「はい?なんとまぁ役人的な判断ですね(笑)」
警察官「そうなんです(笑)。ひどいですよね。ですから個人的に調べてみました。あくまで個人的に調べた事なので、警察の意見としては受け取らないで下さい。」
そう言って、何枚か書類&ネットをプリントアウトしたものを出してくれました。
~ここから先は、会話形式で書くのが面倒なので、普通に書きます…~
担当警察官は4つの方面から調べてくれました。
1)県警本部の交通指導課
2)神戸運輸管理部(車検を行うところです。「陸運局」と書いた方が馴染みがあるでしょうか?)
3)知り合いのバイク屋さん(白バイの整備を行う事もあるバイク屋らしく、個人的にも付き合いがあるそうです。)
4)ネットでの情報収集
1)の結論は
「現物を持ってこい」の役人的な回答です。
2)の結論はややこしいので後で書きます。
3)の結論は、
・2灯式の場合は2つで1つと認識している。
・レーサーレプリカであるように、ロービームで片目が点灯し、ハイビームで両目が点灯すればOKと認識している。
・ロービームで片目が点灯し、ハイビームで他方が片目で点灯するのは違反ではないか?
・そんな事を気にして(問い合わせをして)乗っている人はいないのでは?
4)の結論は、3)のバイク屋さんの結論とほぼ同じものでした。
さて、実際に保安基準の審査をする2)の結論ですが、
・ライト中心が地上から1.2m以内
・各灯火とも15,000カンデラ以内
・年式H10年4月以降の新車登録となる車両は、常時点灯
(ライトOFFスイッチがOFFに入らぬ様、固定されていれば適合)
・取付位置が左右対称
・ハイ&ローの切替が両灯火ともに「連動」すること
(片方が切り替わる灯火は×「検査不適合」)
こんな感じでした。
問題なのは、赤字で書いた部分です。
運輸管理部は「ロービームもハイビームも両目でなきゃダメ」って回答です。
この回答は、昔の回答ではなく、私が問い合わせをしてから、担当警察官が問い合わせてくれたので、最近の回答です。
ちなみに、運輸管理部も上記の説明書きの後に
「現車確認してみないと、回答できない。」
とあり、
車検対象外の車両であっても、確認はしてくれるそうです。
検査費用もかからないと明記されてました。
しかし、
「整備通告の可能性もあるので注意して下さい」
とも書いてありました。
つまり、バイクに乗って検査に行き、それが「不適合」の場合「整備通告」を貼られて、乗って帰れない、となりますね(笑)
という結果になりました。
この警察官とはこの件も含め、小一時間話してましたが、個人的な意見として…、という前置きで
・グレーゾンの改造はおすすめしかねる。
・どこに問い合わせをしても明確な回答がでない事案を取り締まるとは思えない。
・事実、このような件で検挙した事は、見たことも聞いたこともない。
という事でした。
ゼッケン化は見送ろうと思います…(笑)
「今からでもいいですよ。」
と言われたので、昨日行ってきました。
(会社と機動隊の基地は車で5分ほどなので)
担当の警察官の方も分かっているので、
「○○さんいらっしゃいますか?」
と訪ねました。他の機動隊員の方も親切で全然横柄な対応はありません。
少し待合室で待つと、担当の方が来ました。
気さくな方で、何でもフランクに話してくれる感じの方です。
警察官「返事が遅くなってすいませんでした。県警本部の交通指導課に本件を何度も問い合わせました。私も最初は「面倒くさい仕事だな~」と思ってましたが、色々調べるうちに興味が湧いてきましたので、個人的にも色々調べてみました。」
との事でした。ありがたい話です。
警察官「まず、結論から申し上げます。」
私「はい…」
判決を待つ気分です(笑)
警察官「現物がないと判断できません。」
私「はい?なんとまぁ役人的な判断ですね(笑)」
警察官「そうなんです(笑)。ひどいですよね。ですから個人的に調べてみました。あくまで個人的に調べた事なので、警察の意見としては受け取らないで下さい。」
そう言って、何枚か書類&ネットをプリントアウトしたものを出してくれました。
~ここから先は、会話形式で書くのが面倒なので、普通に書きます…~
担当警察官は4つの方面から調べてくれました。
1)県警本部の交通指導課
2)神戸運輸管理部(車検を行うところです。「陸運局」と書いた方が馴染みがあるでしょうか?)
3)知り合いのバイク屋さん(白バイの整備を行う事もあるバイク屋らしく、個人的にも付き合いがあるそうです。)
4)ネットでの情報収集
1)の結論は
「現物を持ってこい」の役人的な回答です。
2)の結論はややこしいので後で書きます。
3)の結論は、
・2灯式の場合は2つで1つと認識している。
・レーサーレプリカであるように、ロービームで片目が点灯し、ハイビームで両目が点灯すればOKと認識している。
・ロービームで片目が点灯し、ハイビームで他方が片目で点灯するのは違反ではないか?
・そんな事を気にして(問い合わせをして)乗っている人はいないのでは?
4)の結論は、3)のバイク屋さんの結論とほぼ同じものでした。
さて、実際に保安基準の審査をする2)の結論ですが、
・ライト中心が地上から1.2m以内
・各灯火とも15,000カンデラ以内
・年式H10年4月以降の新車登録となる車両は、常時点灯
(ライトOFFスイッチがOFFに入らぬ様、固定されていれば適合)
・取付位置が左右対称
・ハイ&ローの切替が両灯火ともに「連動」すること
(片方が切り替わる灯火は×「検査不適合」)
こんな感じでした。
問題なのは、赤字で書いた部分です。
運輸管理部は「ロービームもハイビームも両目でなきゃダメ」って回答です。
この回答は、昔の回答ではなく、私が問い合わせをしてから、担当警察官が問い合わせてくれたので、最近の回答です。
ちなみに、運輸管理部も上記の説明書きの後に
「現車確認してみないと、回答できない。」
とあり、
車検対象外の車両であっても、確認はしてくれるそうです。
検査費用もかからないと明記されてました。
しかし、
「整備通告の可能性もあるので注意して下さい」
とも書いてありました。
つまり、バイクに乗って検査に行き、それが「不適合」の場合「整備通告」を貼られて、乗って帰れない、となりますね(笑)
という結果になりました。
この警察官とはこの件も含め、小一時間話してましたが、個人的な意見として…、という前置きで
・グレーゾンの改造はおすすめしかねる。
・どこに問い合わせをしても明確な回答がでない事案を取り締まるとは思えない。
・事実、このような件で検挙した事は、見たことも聞いたこともない。
という事でした。
ゼッケン化は見送ろうと思います…(笑)
2012年3月13日火曜日
ゼッケン化について Part3
2012年3月12日月曜日
惨敗続き…
某有名オークションで、連敗中です(笑)
今まで「TMR」ってあんまり出品されてなかったんですが、最近出品が多いですね。
何でだろう?
って事で、めげずに今週も頑張ります。
今週は2点あるので、どちらか落としたい…。
中身の全くない日記でした(笑)
今まで「TMR」ってあんまり出品されてなかったんですが、最近出品が多いですね。
何でだろう?
って事で、めげずに今週も頑張ります。
今週は2点あるので、どちらか落としたい…。
中身の全くない日記でした(笑)
2012年3月8日木曜日
シュラウド塗装
夜な夜な磨きましたが、日焼けは手強かったです…。
って事で、塗装しちゃいました。
以前にも、シュラウドを塗った事はありますが、今回は以前ほど手抜きではなく、ちゃんと塗りました。
以前は
1)脱脂
2)塗装
っていう、最高に手抜きで塗装しました(笑)
まぁ、PPに対してどれくらいの密着度が確かめたかったんで…。
ちなみに使った塗料は、
アサヒペンの「クリエイティブカラー」です。
ホームセンターで売ってる塗料ですが、激安のラッカー系ではなくアクリル系です。
ラッカー系に比べて値段は高いですが、PPが相手ですし、振動で微妙に変形すると思うので、少しでも柔軟性のある塗料で塗りました。
この時に塗ったシュラウド&サイドカウルは、今でもまぁまぁ綺麗です。
(ちょっと剥がれてきてる部分もありますが…)
今回は、
1)磨き(足付け)
2)脱脂
3)PPプライマー
4)塗装
5)磨き
って順番で塗りました。5)の磨きは、つや消しにする意味と、剥がれやすい角部分をあらかじめ剥がしておいて、その部分から塗装が剥がれるのを防ぐ意味で行いました。
(ベースの色と塗装の色が同じだから可能な事ですね)
では、どうなったか?
まずは
BEFORE
AFTER
アップで見ると…
BEFORE
AFTER
はい、綺麗になりました(笑)
ただ、新たな問題が…。
シュラウドが綺麗すぎて、サイドカウルが汚く見える…。
サイドカウルも塗装しなきゃ…(笑)
って事で、塗装しちゃいました。
以前にも、シュラウドを塗った事はありますが、今回は以前ほど手抜きではなく、ちゃんと塗りました。
以前は
1)脱脂
2)塗装
っていう、最高に手抜きで塗装しました(笑)
まぁ、PPに対してどれくらいの密着度が確かめたかったんで…。
ちなみに使った塗料は、
アサヒペンの「クリエイティブカラー」です。
ホームセンターで売ってる塗料ですが、激安のラッカー系ではなくアクリル系です。
ラッカー系に比べて値段は高いですが、PPが相手ですし、振動で微妙に変形すると思うので、少しでも柔軟性のある塗料で塗りました。
この時に塗ったシュラウド&サイドカウルは、今でもまぁまぁ綺麗です。
(ちょっと剥がれてきてる部分もありますが…)
今回は、
1)磨き(足付け)
2)脱脂
3)PPプライマー
4)塗装
5)磨き
って順番で塗りました。5)の磨きは、つや消しにする意味と、剥がれやすい角部分をあらかじめ剥がしておいて、その部分から塗装が剥がれるのを防ぐ意味で行いました。
(ベースの色と塗装の色が同じだから可能な事ですね)
では、どうなったか?
まずは
BEFORE
AFTER
アップで見ると…
BEFORE
AFTER
はい、綺麗になりました(笑)
ただ、新たな問題が…。
シュラウドが綺麗すぎて、サイドカウルが汚く見える…。
サイドカウルも塗装しなきゃ…(笑)
登録:
投稿 (Atom)